(仮)

人生は(仮)くらいで丁度いい。

【採用コンサルタントが語る】アルバイトの辞め方。最後は逃げろ!

アルバイトを辞めたいけど、店長がやめさせてくれない。どうやって辞めればいいか分からない。という方も多いんではないでしょうか。

 

採用コンサルタントとして、たくさんの人事・店長・経営者と会ってきました。

その経験を基にアルバイトさんはどうやって辞めるのが良いのかお伝えしたいと思います。

前提として、辞めたいと思われるのは経営者の力不足

f:id:q-ch-craydoll:20180530131703p:plain

僕がたくさんの人事・店長・経営者と話して得た結論は「辞めたいとアルバイトスタッフに思われてしまうのは経営者の力不足」だと確信しました。

 

「最近の若者は・・・」とか「辞めたらお店が回らなから残って」とか「辞めるなら代わりを見つけてこい」という店長さんはたくさんいらっしゃいますが、この言葉を聞いていると自分のマネジメント力不足をアルバイトスタッフに押し付けているなと感じてしまいます。

 

アルバイトスタッフは物ではありません。アルバイトスタッフが納得できていないで会ったり、不満があるというのはその状況を作っている店長・人事に責任があり、その店長・人事のマネジメント力を教育できていない経営者に問題があると思います。

それをアルバイトスタッフの責任にするなんて言語道断です。

 

アルバイトスタッフには職場を自由に選ぶ権利があり、辞める権利があります。

だから本当に辞められないと思ったら逃げても良いと僕は思います。

アルバイトの辞め方

f:id:q-ch-craydoll:20180530131644p:plain

アルバイトの辞め方を順を追ってお伝えしていきます。

あくまで僕自身がこの順番で進めていったら良いなと思っているものです。

順番は飛ばして頂いても問題ないと思います。

まずアルバイト仲間に相談して情報を集めましょう

まずは信頼できるアルバイト仲間がいたら相談してみましょう。

ここでは相談の仕方が大事です。店長に報告されてややこしいことになる可能性があるからです。

「辞めてった先輩達ってどうやって辞めていったの?」などの聞き方が良いかもしれませんね。

「え、辞めるの?」と聞かれてややこしいくなりそうだったら「就職決まったらどうしたいいのか気になる」とか「就活の時どうしようかなと思って」などそれっぽい理由を伝えればいいと思います。

 

まずは情報を集めましょう。

店長・責任者に伝えよう

「店長、バイトを辞めたいです」と伝えてみましょう。

ここで理由を聞かれることもあります。その理由を論破してくるかもしれません。

「学校が忙しいくて」とか「就活が始まるから」などと曖昧に答えても良いと思います。

ですが本当に辞めたいのならば嘘をつくのも僕はありだと思います。

「親が仕送りをしてくれるようにバイトをしなくて良くなった」とか「公務員になるために予備校に行くことになった」と言えば仕方ないなと納得してくれる思います。

大抵の場合は。

 

稀にあるのが、「だったら代わりを見つけてこい」「勝手に決めるのは許さない」というパターンです。

こうなったら最後の手段です。

バックれよう。逃げよう。

あ、この店長本当に辞めさせてくれないと思ったら逃げましょう。

ラインはブロックし、電話は着信拒否しましょう。

 

色々言ってくるかもしれません。

「店回らなくなったらどうすんだ!」「そんなんじゃ社会でやっていけねえぞ!」

そんな言葉は無視しましょう。

店が回らないのは従業員を満足させられない店長の力不足です。アルバイトのせいにするのはシンプルにダサいです。

社会人になっても問題なくやっていけます。

僕は訳の分からない理不尽から逃げれる力を持っている方が優秀だと思います。

友達・親を頼ろう

f:id:q-ch-craydoll:20180530131741p:plain

友達や親に手伝ってもらっても良いと思います。

バイトを辞めさせてもらえないのはパワハラです。

あなたの大切な時間を奪う行為です。

ぜひ協力してもらいましょう。

 

僕は友達がバイトを辞めたいけど辞めさせくれないと相談を受けたことがあります。

その時は僕が親のフリをして職場に電話し、無事にバイトを辞めることができました。

これが正しいことなのかは難しいですが、その友達を苦しみから救うことができました。

 

理不尽に苦しんでる人を救うことができたので僕は正しいと思っています。

お店・店長がかわいそうだと思ってしまう人へ

f:id:q-ch-craydoll:20180530131823p:plain

「私がいなくなったらお店が回らないからかわいそう」「店長を見捨てられない」と思う方もいらっしゃると思います。

優しい心を持っていますね。

 

でも僕からするとあなたの方がかわいそうです。

職場が好きでバイトする必要があるなら問題ありません。

でも辞めたいと思っているなら、あなたは辞めるという決断ができないのをお店や店長の責任にしています。

自分にパワハラしているのと同じはないでしょうか。

 

時間は有限です。自分の人生は自分で責任を持たなきゃいけないのです。

アルバイトは駒じゃない

f:id:q-ch-craydoll:20180530131857p:plain

実はアルバイトって経営目線からするとすごく優秀な人材なんですよ。

安い人件費でしっかり現場を回してくれますからね、

便利すぎるが故に舐めている店長さんも稀にいらっしゃいます。

 

なので「この店長やばいな」と思ったら注意して働きましょう。

私たちには職場を選ぶ権利があるのですから。

 

時代が変われば働き方も変わる

f:id:q-ch-craydoll:20180530132115p:plain

「俺たちは学生の時は朝から晩までバイトしたもんだ」という店長もいらっしゃいます。

それは昔のことだと思って聞きましょう。

 

今、日本では最低賃金がどんどん上がっています。

東京オリンピックまでには東京の最賃が1000円になるそうですね。

東京都内のどこのコンビニで働いても時給1000円は貰える時代がきます。

 

103万以内に抑えたい学生にとってはバイトの時間が減るので嬉しいですよね。

これからは短時間で稼げる時代がきます。

 

だから経営自体を時代に合わせて変えて行く必要があるのです。

時代の流れに合わせることができないと人材不足に陥ってしまいます。

 

筆者はどうなの?

f:id:q-ch-craydoll:20180530131950p:plain

僕は大学時代に2つバイトをしていました。

一つは1年生から卒業するまで4年間、もう一つは2年生の夏から3年生の夏までの1年間です。

1年間で辞めた方は公務員の予備校に行くと嘘を言って辞めました。

罪悪感からかそのバイト先にはそれから行っていません。

 

卒業まで続けたバイトは、好きな職場でしたし、社員も良い人でバイト仲間も大学の部活のメンバーがほとんどだったので楽しかったです。シフトもわがままを聞いてもらってましたね。

今でもたまに遊びに行きます。

 

嘘をついたりバックれて辞めたらその職場には行きにくくなります。

好きで続けて最後までいたらまた遊びに行きたくなります。

結局はこういうことなんですね。

 

最後に

バイトが楽しいものになるか、苦しいものになるかを決めるのは結局自分自身です。

自分の人生ですので責任を他人にとってもらうことはできません。

 

もし、バイトを辞められなくて困っている方がいらっしゃいましたら、TwitterのDMやこの記事のコメント欄にコメントください。

僕が協力できることがあれば協力致します。

 

あなたのアルバイトが楽しいものであって欲しいと願っております。

 

【ユーチューバー なり方】投資0円、スマホがあればOK!YouTubeの始め方【副業】

YouTubeに動画投稿したいけど、どんな機材を使えばいいんだろう、お金はそんなにかけたくない。

そんな方向けに無料では動画投稿を始める方法をお伝えいたします。

ユーチューバーになるために最低限必要なものは?

f:id:q-ch-craydoll:20180511145044p:plain

ユーチューバーになるために必要なものを紹介します。

カメラ

動画を撮影するカメラが必要です。

デジカメやビデオカメラなどピンからキリまでたくさんあります。

 

ですが、お試しで動画を撮ろうかなと思う段階では、iPhoneで十分です。

iPhoneではないスマートホンでも画質が高い物であれば問題ないと思います。

 

iPhone6以降の機種であれば、そこそこ鮮明な画質で動画を撮ることができます。

まずはお試しで撮影して編集してみましょう。

今後も続けられそうだなとか、もっと画質にこだわりたいなと思ったら、ビデオカメラ等の購入を検討したら良いと思います。

 

iPhoneで撮影する際の注意点ですが、

外で撮影する際に風の音を拾ってしまいます。

室内で撮影する際は問題ないですが、外で撮影する際は天候に気をつけましょう。

 

風の音が気になる方は別でマイクを買うのも手です。

 

編集ソフト

編集は絶対にした方が良いです。

編集されてない動画は内容にもよりますが、基本的にすごく見づらいです。

見てもらう方のことも考えると簡単でも良いので編集したいです。

 

iPhoneで撮影した場合はiMovieというアプリで編集することができます。

カット・タイトル・BGMの挿入ができますのでオススメです。

 

PCを使って編集する場合

PCを使う場合も無料の編集ソフトがありますのでまずはそれを使ってみると良いでしょう。

 

WindowsならLightworks for WindowsWindowsムービーメーカーが無料で使用できるソフトではオススメです。

MacBookであればiMovieが初めから搭載されておりオススメです。

 

その他必要品

ここまでは無料で何とかできるものを紹介致しました。

ここからはあったらいいかなと思うものを紹介していきます。

 

三脚

iPhoneやカメラを固定する三脚はあると便利です。

アマゾンで1500円前後で買えます。

僕は三脚だけ買ってYouTubeに動画投稿を始めました。

ピンマイクとウインドジャマー

外で撮影する人は風を防ぐためにウインドジャマーをつけることをオススメします。

ウィンドジャマーはマイクの先についてるもふもふのやつのことです。

これが風を防いでくれます。

 

YouTubeを始めて見たい方へ

まずは無料で初めてみましょう。

やってみるだけで色々見えてきます。

動画がバズったり、登録者が増えていくのはとても楽しいです。

 

慣れてきて、続けられそうだなと思ったらどんどん投資していったら良いと思います。

まずは行動あるのみです! 

【採用コンサルタントが語る】初めて転職する人向け!転職サイトの比較。紹介・広告・派遣

初めての転職って何をしていいか良く分からないですよね?

世の中に転職サイトはたくさんありますし。

 

僕は採用コンサルタントとしてたくさんの企業の人事、求職者の方とお話をしてきましたので、その経験を基に転職サイトについて説明させて頂きます。

転職サイトに登録してみよう

f:id:q-ch-craydoll:20180511202058p:plain

世の中にはたくさんの転職サイトがあります。まずは登録してどんな仕事があるか見てみましょう。

求人広告サイト・人材紹介サイト・人材派遣サイトなど様々な種類があるのでそちらについて紹介していきます。

 

求人広告サイトとは

f:id:q-ch-craydoll:20180530193004p:plain

求人広告が掲載されているサイトであり、自分で仕事を探すことができ、そのまま自分で応募することができます。

電話やウェブ上から応募し、企業の採用担当とやり取りをして選考に進んでいきます。

求人広告サイトの特徴は、多種多様な求人が掲載されており、その中から自分で選び、応募できることです。

自分が求める条件を事細かに入力し、自分にあった仕事を探すことができます。 

求人広告サイトのメリット

・多種多様な求人から好きな仕事を選べる

・検索軸が豊富にあるので条件を事細かに設定し検索できる

求人広告のデメリット

・全部自分自身でやらなければならない

 

求人広告サイトを使うのに向いてる人

・自分の強みをしっかり理解している人

・自分のスキルに自身があり、自分を売るこむのが得意な人

 

求人広告サイトを使うのに向かない人

・履歴書の書き方や面接にあま自信がない人

・自分の強み・アピールポイントをあまり理解できていない人

 

人材紹介サイト

f:id:q-ch-craydoll:20180530192637p:plain

人材紹介サイトには求人が掲載されているものと、求人は掲載されておらず、コンサルタントと話して直接求人を紹介してもらうものの2種類があります。

どちらのサイトも、求職者と企業の間に営業・コンサルタントが仲介し、希望する企業に内定をもらうためのアドバイスをしてくれます。

 

人材紹介は求人を紹介してくれるというシステムとなっております。

ですので、コンサルタントが求職者が内定をもらうために、履歴書の書き方指導や面接対策などのサポートをしてくれます。

人材紹介会社のメリット

コンサルタントが自分にあった会社を紹介してくれる

・履歴書の書き方・面接対策指導などサポートご手厚い

・自分の強みをヒアリングしてくれて、可能性を広げてくれる

人材紹介会社のデメリット

・自分が本当に行きたいと思う会社がない可能性がある

・内定承諾後に企業が紹介会社に紹介料を払うので、人を選ぶ際に厳しくなりやすい

人材紹介会社を使うのにオススメな人

・初めての転職で右も左も分からない

・自分の強みならよく分からない

・自分に合った企業が分からない

人材紹介会社を使うのにオススメしない人

・自分の入りたい会社から「ココ」とはっきり決まっている人 

 

人材派遣サイト

f:id:q-ch-craydoll:20180530193016p:plain

人材派遣の求人サイトでは人材紹介と同じように、求人が掲載されているものと、求人は掲載されておらず、コンサルタント・アドバイザーと話して直接求人を紹介してもらうものの2種類があります。

どちらの場合もまず登録会に参加し、派遣社員として登録する必要があります。

 

人材派遣はアルバイトと正社員の間のような雇用形態です。雇用元は派遣会社となり、雇用元の会社から企業に文字通り派遣されるという特殊な形態となっています。

正社員としてガッツリ働きたいわけでもない方、子育てから復帰したばかりの方などが多いです。

給与体系は基本的にアルバイトよりは高く、正社員よりは安いというイメージを持って頂きたいです。

 

 人材派遣サイトのメリット

・派遣先決定後も定期的に面談を行いサポートしてくれる

・案件が非常に豊富。特に内勤の女性向けの仕事

・福利厚生が充実している

人材派遣サイトのデメリット

・派遣先の契約期間があり、継続できるかは分からない

・給与は正社員より少ない

人材派遣サイトを使うのにオススメな人

・子育てを最優先にしながら仕事を探している人

・決まった時間・期間を定めて働きたいと思っている人

人材派遣サイトを使うのにオススメしない人

・正社員でしっかり働きたい人

・一つの会社で長く働きたい人

・がっつり稼ぎたい人 

 

最後に

f:id:q-ch-craydoll:20180530131741p:plain

転職は時間と労力が非常にかかる大変なものだと思います。

入社を決めれば履歴書には一生書き続けることになりますしね。

ですので、この記事を読んでくれた方が後悔のない転職ができるように、引き続きご支援させて頂きます。

【採用コンサルタントが語る】初めて転職する人に人材紹介がオススメな3つの理由

初めての転職で何から始めていいか分からない、誰かに相談したいけど誰に相談したらいいんだろと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

・良い会社が見つからない。そもそも探し方が分からない

・自分の強みってなんだろう

・面接ってなのを話したらいいんだろう

転職に悩みはつきものですよね。

 

僕は採用コンサルタントとして、企業の人事や求職者の方にたくさん会う中で、初めて転職するなら人材紹介をオススメしたいなと感じたので、人材紹介のメリット・デメリットについて書き記していきたいと思います。

 

人材紹介とは

そもそも人材紹介とはどんなシステムなのかを説明したいと思います。

人材紹介とは、専門のコンサルタントが会社をいくつか紹介してくれて就職決定までサポートしてくれるサービスです。

面談を繰り返す中で、あなたにあった就職先をいくつかピックアップし、履歴書の書き方や面接の練習など内定をもらって入社するまでしっかりと伴走してくれます。

これらのサービスを求職者は無料で受けることができます。

 

簡単ですがこのような特徴があります。

このサービスが初めて転職する人にとっては非常にオススメできます!

その理由を紹介したいと思います。

 

人材紹介が初めての転職にオススメな理由

f:id:q-ch-craydoll:20180527222820p:plain

初めての転職に人材紹介オススメな3つの理由をお伝えします。

自分に合った会社を探してきてくれる

自分に合った会社ってなんだろう?と考えたこともある方も多いのではないでしょうか。そもそも自分の強みってなんだ?自分に合った業種ってなんだろう・・・。

その悩みをプロのコンサルタントが面談を行う中で、自分の適性を見極め解決してくれます。

 

人材紹介会社のコンサルタントヒアリング力はとても高いです。安心して正直にお話しができればあなたに合った会社を見つけてきてくれます。

また、「〇〇さんはこのような強みがあるので、このような仕事でも活躍できると思います。いかがですか?」と新しい可能性を指し示してくれることもあります。

可能性が広がるってワクワクしますよね!

 

たくさんの求人の中から自分に合った会社を見つけるのは大変です。僕も転職を考えていた時は求人がありすぎて大変でした。いろんな会社を見てみたい方にもオススメです。

 

履歴書の書き方・面接の練習など分からないことを聞ける

履歴書なんて学生の時に書いたのが最後だ・・・。面接で緊張して頭真っ白になりそう・・・。そんな方も多いのではないでしょうか。

この悩みもコンサルタントが解決してくれます。

 

履歴書・職務経歴書の基本的な書き方やアピールポイント等をしっかり伝えるために添削もしてくれます。

ググればある程度の書き方は分かりますが、その業界でアピールした方がいいことや自分を客観的にみてもらって見つかる強みを書けるのは良いです!一人じゃなかなかできません!

 

面接に関しても練習するに越したことはありません。書くのは得意だけど話すのは苦手・・、話をなかなかまとめられない・・という方はどんどん練習しましょう。

練習は嘘をつきません。

コンサルタントの方からしっかりフィードバックをもらい、自分の言葉をしっかりブラッシュアップさせていきましょう。

 

分からないことを聞ける・教えてもらえるというのは非常に助かりますね。

 

求職者はお金がかからない

求職者はこれらのサービスを無料で受けることができます!登録する時も就職が決まっても無料です!

 

理由はシンプルで、人材紹介会社と就職先の企業が提携しており、入社が決まり定着した後に企業からしうかいりょうが払われるというシステムになっておりますので、我々求職者はお金を払わずにこのサービスを受けることができます。

 

転職活動中の方は離職中の方もいらっしゃると思うので嬉しいですね!

 

変な企業を紹介されることはないの?

f:id:q-ch-craydoll:20180527223138p:plain

先ほども少し書きましたが、人材紹介会社が斡旋先の企業と提携し、求職者が入社を決めるとお金を企業が払うというビジネスモデルなので、求職者をバンバン紹介していけば儲かるじゃんと思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

結論から言うと変な企業を紹介しようとする人材会社はほとんどありません。その理由を詳しくお話しします。

 

定着課金型のサービスが増えてきている

今までは内定承諾した時点で企業がお金を払う「採用課金型」のサービスが一般的でした。ですが採用した人がすぐに辞めてしまった場合、紹介料がほとんど無駄になってしまいます。

ですので、1ヶ月や2ヶ月と期間を定め、その方が「定着」した時に初めて紹介料が発生する「定着課金型」のサービスが増えてきています。

 

時代の流れを受けて主流になった「定着課金型」のサービスでしっかりと利益を出すためには、企業と求職者をしっかりマッチングさせる必要があります。

 

コンサルタントもしっかりヒアリングして、企業にあった人材を紹介しないと、紹介料がもらえないだけではなく、人材紹介会社の信用を失ってしまいます。

人材系の企業に限らず、会社は「信用」がないと仕事を頂けません。

 

求職者の方々は安心して人材紹介会社を使って良いと思います。

もちろんその会社やコンサルタントのことを信用できるかは最終的には自分で見極める必要があります。

 

どんな会社が運営している?

・株式会社リクルートエージェント

・パーソルキャリア株式会社(旧:インテリジェンス)

・株式会社パソナキャリア

マイナビエージェント(株式会社マイナビ)

・株式会社ネオキャリア

・株式会社ビズリーチ

などが挙げられます。

  

大手ということもあり、様々な職種の求人を扱っています。

また、履歴書の添削、面接対策をキャリアアドバイザーを通してしっかりサポートしてくれます。

 

初めて転職をする方で、人材紹介を利用してみたいと思う方におススメです。

 

他にも、専門的な人材紹介会社がたくさんあります。看護師専門・介護士専門・エンジニア専門など多種多様な紹介会社があります。

 

人材紹介会社を使うのをオススメな人

・初めての転職でなにをしたらいいか分からない人

・自分に合った会社が分からない人

・履歴書の書き方や面接対策からしっかり行いたい人

・自分の強みがよく分からないひと

 

人材紹介会社を使うのをオススメしない人

・自分で次の就職先を探したい人

 

オススメの人材紹介サイトは?

20代の方や第二新卒の対象の方にオススメのサイトを紹介します。

ネオキャリア第二新卒エージェントneo 

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているサイトになります。

既卒,フリーター,第二新卒,20代の方向けの無料就職支援サービスです。

プロの就職アドバイザーによる個別の就職相談、履歴書・職務経歴書の添削、未経験OKの正社員求人の紹介など、正社員で就職・転職したい方を経歴不問で内定までサポートしています。

1人あたり平均10時間の手厚いサポート。企業担当による面談対策。幅広い求人のご紹介。内定後はもちろん、入社後もサポートしています。

また、不採用の場合、不採用の理由を聞くことができますのすぐに改善が出来ます。

登録&来社日程選択 

転職活動は動いた分だけ結果になる

f:id:q-ch-craydoll:20180527222859p:plain

転職したいなと思っているだけでは何も変われません。本当に転職したいのならまずは行動してみましょう。

 

そこでなにをしていいか分からないのなら、どこかの人材紹介サイトに登録し、人材紹介で仕事を探すのはこういうことなんだと学んでみるといいでしょう。

 

この記事を読んてくれた皆様が納得する転職ができることを願っております。

無料相談申し込み 

【採用コンサルタントが語る】就活で人気な人材業界の業界マップ。紹介・派遣・広告・コンサルティング

人材業界は就活生からとても人気ですよね。

今回は人材業界業界マップ、人材紹介・人材派遣・人材広告・人材コンサルティングの業態の特徴や得られる能力にについて書き記していきます。

人材業界とは

経営資源の4要素である「ヒト・モノ・カネ・情報」の中の「ヒト」を中心としたサービスを提供する業界。

形の決まってないものを扱うため非常に高い営業力が求められる。

人材紹介・人材派遣・人材広告・人材コンサルティングの4つに分けられる。

 

基本的には「ヒト」というかたちの決まっていない唯一無二の存在を商材(言葉としては悪いですが・・・)として扱っている業界となっています。

人材紹介・人材派遣・人材広告はヒトと企業のマッチングを図り、人材コンサルティングはヒトと企業が上手くマッチングするための仕組み作りを提案するというのがざっくりとした仕事内容です。

 

各業態の特徴を詳しくお伝えします。

 

人材紹介

 

人材紹介会社と企業が提携し、求職者を斡旋して企業から紹介料を頂く。紹介料はその求職者の年収の3分の1に設定されていることが多いというビジネスモデル。

 

企業に訪問しどんな人材が欲しいかをヒアリングする「営業」と、求職者と面談をしてどんな会社が合っているかを聞いたり、面接対策や履歴書の書き方をレクチャーする「コンサルタント」に別れることが多い。

 

求められる力は?

f:id:q-ch-craydoll:20180511202045p:plain



営業は、新規を開拓し続けるビジネス体力お客様の要望をきちんとヒアリング力枠組みにとらわれずにこういう人材はどうですか?と新しい人材像に価値を感じてもらう提案力が必要です。

コンサルタントは求職者の質問にしっかりと答えられる知識・経験と求職者が今まで気づいてなかった自分の強みを引き出すヒアリング力が必要です。

 

代表的な企業は?

・株式会社リクルートエージェント

・パーソルキャリア株式会社(旧:インテリジェンス)

・株式会社パソナキャリア

マイナビエージェント(株式会社マイナビ)

・株式会社ネオキャリア

・株式会社ビズリーチ

などが挙げられます。

 

他にも、看護師専門・エンジニア専門など業種に特化している企業がたくさんありますので、リクナビマイナビで調べている際はどんな業種に特化しているのかしっかり研究していきましょう。

 

こんな人にオススメ

・業種問わず色々な会社と仕事がしてみたい。

ヒアリング力を高め、人の可能性を引き出したい。

・ヒトという形のないものを扱い、営業力を高めたい。

 

人材派遣

人材派遣会社と企業が提携し、人材派遣会社に登録している派遣社員を企業に派遣し、企業から派遣料をもらい、その中から派遣社員に給料を払うというビジネスモデル。

派遣社員は半年・1年など期間毎に更新する場合が多く、企業の要望のヒアリングや派遣社員の悩み・不安の解消などマネジメント力が求められる。

 

事務系の案件が多くを占めるが、エンジニアや看護師など専門分野に特化した人材派遣会社も多数存在する。

 

企業に訪問しお客様の要望をヒアリング・派遣社員と面談し不安や悩みを解決するフォローをする「営業」と、派遣登録会などの開催や派遣社員の仕事探しのサポートをする「コンサルタント・アドバイザー」に分けれらる。

 

求められる力は?

f:id:q-ch-craydoll:20180511202045p:plain

営業は、新規を開拓し続けるビジネス体力・お客様の要望をしっかり聞き出すヒアリング力・こんな人材はどうですかとお客様の思考の枠組みを超えていく提案力派遣社員の不安・悩みを解消するマネジメント力が求められます。

 

コンサルタント・アドバイザーは派遣社員の質問にしっかり答えられる知識・経験、たくさんの人と会いながら仕事をこなすタスク処理能力が求められます。

 

代表的な企業は?

・株式会社パソナ

・パーソルテンプスタッフ株式会社

・株式会社リクルートスタッフィング

アデコ株式会社

・株式会社ランスタッド

などが挙げられます。

 
事務系の案件が多くを占めますが、エンジニアや看護師など専門分野に特化した人材派遣会社も多数存在します。

こんな人にオススメ

・たくさんの「ヒト」と関わる仕事がしたい

・マネジメントやコーチングの力を身に付けたい

・将来的には人事になりたい

 

 

人材広告

広告会社と企業が提携し、求人広告を出稿してもらい掲載料を頂くというビジネスモデルです。

 

人材広告は他の人材紹介・人材派遣と違い、「ヒト」と直接関わることが少ないです。どちらかというと「モノ」「情報」を扱う業態となっています。

また、個人経営の居酒屋から大手のIT企業まで、目に見える全ての会社がお客様になりえます。

新卒・中途・アルバイトなど各分野に合わせた求人広告を作成します。

企業に訪問して、お客様から欲しい人物像をヒアリングし、その人物像が応募したいと思うような内容で求人原稿を作成する「営業」の仕事が多いです。

 

求められる力は?

f:id:q-ch-craydoll:20180511202045p:plain

営業は新規を開拓し続けるビジネス体力・とれんどをしっかり把握するマーケティング力・お客様の欲しい人材を集客できる原稿を作る提案力が求められます。

 

代表的な企業は?

・株式会社リクルートジョブズ

・株式会社マイナビ

・ディップ株式会社

・パーソルキャリア株式会社

などが挙げられます。

 

こんな人にオススメ

・広告物を作ってみたい

・自分の作ったものを世に出したい

・業界問わず色々な会社と仕事をしてみたい

マーケティング力を身に付けたい

・社長と仕事をしたみたい

 

人材コンサルティング

人材コンサルティング会社と企業が提携し、企業の理念やビジョン、経営課題をヒアリングし、人材の採用・育成・定着に関する情報提供や仕組みの提案をし、コンサルティング料をもらうというビジネスモデルです。

社長との商談になることも多く、人材周りだけでなく、経営のコンサルティングまで発展する可能性も大きいです。

一年間などの長期期間での契約が多く単価は何百万、何千万のような価格となっています。

企業へのアプローチから、企業への仕組みの提案、場合によっては提携先の経営会議のも参加し組織の意識改革へも踏み込んでいく「営業兼コンサルタント」の職種が多い。

 

求められる力は?

f:id:q-ch-craydoll:20180511202045p:plain

単価が高いビジネスで経営まで踏み込んでいくのでコンサルタントには、豊富な知識・経験、トレンドを見極めるマーケティング力、経営者を納得させる提案力・新規を開拓し続けるビジネス体力が必要です。

何よりも信頼されることが大事となっています。

代表的な企業は?

リクルートマネジメントソリューションズ株式会社

・株式会社リンクアンドモチベーション

・株式会社ツナグ・ソリューションズ

等の企業が挙げられます。

 

経営コンサルティングの企業が人材周りまで踏み込んでいることが多いです。

人材コンサルティング業界を研究する際はコンサルティング業界もある程度研究していきたいですね。

 

コンサルティング業界では独立していく人も多いです。自分自身の情報提供や仕組み改善の助言が価値となっていくので、非常に高いレベルの営業力を求められます。

こんな人にオススメ

・経営者と仕事がしたい。

・圧倒的な営業力を身に付けたい。

・将来独立したい。

 

人材総合サービスとは

現在人材業界で新しいサービスがスタートしてきています。それは人材総合サービスというもので、コンサルティングの提案をする中で人材募集の広告や紹介を全部自社で担当するというものです。

コンサルティングと広告のハイブリットのような業態です。

 

たくさんの企業と提携して色々なサービスを使うよりも、信頼している企業1社が全部を担ってくれる方が企業の人事や社長から見ても楽なので、非常に勢いがあり人気のサービスとなっています。

 

 

人材コンサルティングの業態が次々と総合サービスへ移行しており、定着や育成の仕組みをパッケージ化して、付加価値を高めています。

 

まずは人事に話を聞いてみよう

就活は行動した分だけ前に進みます。企業のことを研究し、出てきた疑問や気になることは実際に人事に聞きにいくのが一番早いです。

OB・OG訪問も実際に現場で活躍している人に話を聞くことも大きくチャンスです。活用していきましょう。

 

研究することも大事ですが、それを行動に移し、面接等で実際にぶつけましょう。成功しても失敗しても学びがいっぱいです。努力は裏切りません。

 

どうせ人事に会うなら色々なサービスを使おう

この記事を読んでいる方が学生さんであれば、就活生という身分を存分に有利に使いましょう。

企業の人事は学生に会いたがっています。企業は人を求めているから採用をするのです。

ですので、就活生のとって非常にお得なサービスがたくさんあります。

 

焼肉を人事に奢ってもらえる「ニクリーチ」

 

 人事の方とお肉を一緒に食べることで、打ち解けた雰囲気で、企業研究をすることができる

 

上でも紹介した「株式会社ビズリーチ」が提供しているサービスで焼肉を人事に奢ってもらいながら企業研究や現場のリアルな話が聞ける「ニクリーチ」というサービスです。

 

人事と話ができて、企業研究ができて、さらに無料で焼肉がたべれます。

僕も就活してた時はバイトがあまりできずご飯が質素でしたね・・。

 

また、登録しておけばメールが届いて企業からスカウトされることもあります。

マイナビリクナビは自分で探さなければなりませんが向こうから面接をしたいというオファーがくるのも魅力です。

 

最後に

就活は行動したもん勝ちだと私は思います。

ですので、どう行動して良いか分からないのであれば、ぜひとも一歩踏み出して見てください。

自分が納得のいく就活をしましょう。

 

 

 プロフィールを登録しておけば、
後は待っているだけで企業からスカウトが
届くので非常に簡単でお手軽

 

【副業ブロガー】運営して1ヶ月の収支報告。趣味のことを書き続けてついに収益化!趣味がもっと好きになった!

こんにちは!副業ブロガー・ユーチューバーのだいちです!

僕はこのブログ以外にもブログを書いており、コンテンツは完全に趣味のことを書いております。

そちらのブログをスタートして1ヶ月立ちましたので、アクセス数や収益の経過をこちらに書き記したいと思います。 

アクセス数は?

f:id:q-ch-craydoll:20180515170748p:plain

 

1ヶ月のアクセス数は1270pvでした。

pvはページビューの略で1回見てもらうと1pvとなります。

1270回も見てもらえたと思うと嬉しいです。

 

アクセスの内訳は、

ヤフー・Google検索→44%

ツイッター→39%

YouTube→11%(概要欄にURLを貼っております。)

 

記事数は30記事になりました。

1000文字前後の記事が15記事、2000文字前後の記事が10記事、3000文字前後の記事が5記事くらいの内訳となっています。

 

このブログは超特化ブログでコンテンツがとても強いので、初めてブログを書いた僕でも、これくらいの数字を出せたのかなと思っています。

 

ただ、書き方をしっかり勉強する環境があったので、普通に見られても読みやすいような文章を作れていると思います。

 

収益は?

f:id:q-ch-craydoll:20180511150423j:plain

 

なんと収益が出ました。

グーグルアドセンスで1クリックされており39円の収益が出ました (笑)

 

大好きなことをブログにして本当にお金になった!!!

めちゃ嬉しい!!!

という気持ちになりました(笑)

 

本業でマーケティング系の力をしっかりつけておいてよかったな〜と思いました!

 

感じたこと

f:id:q-ch-craydoll:20180520172332p:plain

いろいろ感じることがあったので書き記しておきます。

文章にして伝える難しさを感じた

趣味についてブログを書いてるので感覚で理解している部分を改めて文章にするというのに少し壁がありました。記事を書いているうちにその難しさはなくなったかなと思いました。

 

好きなことがお金になった

自分が超熱中している趣味でお金を稼ぐことができました。なんかびっくりしました。「好きなことで生きていく」ではないですが、「好きなことを仕事にできるんだ」と感じました。

 

仕事はしんどいものだと思っていた僕にとっては非常に革命的でした。好き・楽しいが仕事になるみたいです。

 

自分の文章を見てくれる人がいる

ツイッターも別で運営しているのですが、コメントがきて「いつも見ています!」と言って頂いた時はすごく嬉しかったです。自分の文章が誰かの役に立っているってなんかいいですね。

厳しい言葉を頂くこともありますが、しっかりと僕の文章を見て頂いた上でご意見を頂くのでありがたい限りです。

 

最後に

f:id:q-ch-craydoll:20180511202058p:plain

 

今回紹介したブログはアフィリエイトとかをあまり考えておらず、好きなことを書いて、趣味仲間を増やしたいと思って書いています。

ですので、このブログでアフィリエイト等をやっていきたいと思っています。

 

少し前の僕みたいに、副業ってどうなんだろ?本当に稼げるのかな?という人達の悩みの解決になったらいいなと思い記事を書き続けたいと思います。

 

【YouTube】ツイッターで動画を拡散してもなかなか登録者が増えない理由

こんにちは!副業ブロガー&ユーチューバーのだいちです!

 

YouTubeをやっているひとなら登録者が増えるのは嬉しいですよね!僕も増えてるかな〜ってほぼ毎日チェックしています(笑)

 

SNSで動画を拡散している人は多いですよね。僕も動画を投稿したことをツイッターで拡散しています。

 

でも、実際にSNSで拡散された動画をみてチャンネル登録に繋がるのってむずかしいんです。

 

大きな理由はスマホならではのカラクリなんです!今日はそれをお伝えしたいと思います!

 

 

最大の理由はスマホの設定にある

f:id:q-ch-craydoll:20180515170748p:plain

皆さんは何を使ってYouTubeを見ていますか?スマホタブレット・パソコンなど見る方法はたくさんありますが一番多いのはスマホユーザーです。

 

そんなスマホユーザーはなぜチャンネル登録になかなか結びつかないのか、それはスマホの設定にあるんです。

 

ツイッターに載っているYouTubeの動画のリンクを押すと、YouTubeのインターネットサイトに飛んでしまいます。

 YouTubeのアプリには直接飛ばないのです。

一応、YouTubeのインターネットサイトの共有ボタンを押す→URLを長押し→アプリで開くを押す。という手順を踏むとアプリで見れますが、この方法は調べないと絶対に分かりません。

 

皆さんはYouTubeのインターネットサイトに常にログインできている状態になっていますでしょうか。僕は以前はなっていませんでした。。

 

ということは、多くの人がSNSで見た動画のチャンネルに登録する場合、その動画の名前かチャンネル名を覚えて、一度アプリを開いて自分で入力し、チャンネル登録ボタンを押さなければならないのです。

 

なんか、すごい手間がかかってしまいますよね。。よっぽど面白いか、ためになる動画だったら手間を惜しんで登録したいと思うかもしれませんが。

 

SNSの良い使い方

f:id:q-ch-craydoll:20180515170837p:plain

登録者を直接的に増やすことは難しいですが、SNSYouTubeチャンネルの運営において非常に大切です。

SNSの効果的な使い方について紹介していきます。

 

自分のキャラクターを知ってもらう

f:id:q-ch-craydoll:20180515170927p:plain

 

SNSでは自分の考え方や生活を発信することができます。

写真や文章で自分自信をしっかりアピールしていきましょうり

 

自分に興味を持ってもらい、ファンになってもらうことができれば、自ずとチャンネル登録をしてくれると思います。

 

動画の再生数を増やせる

f:id:q-ch-craydoll:20180515171040p:plain

動画のリンクを押してもらえれば、動画の再生数が増えることになります。

 

収益化を目指している場合はチャンネル内の動画の総再生時間が鍵となってきます。

 

動画を見てもらわないことにはなにも始まらないので、SNSでしっかり発信していくことは大切です。

 

エゴサーチで検索される

f:id:q-ch-craydoll:20180511202058p:plain

動画のリンクをツイートする時に、「今日の動画です!」とだけ書いてツイートした経験のある方も多いのではないでしょうか。

 

この文面てツイートするのはとてももったいないです。なぜならこれではツイッター内で検索した際に全く引っかからないからです。

 

欲しい情報がある時に人は自ら検索をします。ツイッター内で検索した時に自分の欲しい情報についての動画を見つけることができればその動画を見るか、お気に入り登録をして後で見るでしょう。

 

その可能性があるのにそれを完全に潰してしまっている場合があります。

 

僕はYouTubeの動画のタイトルにこだわって投稿しているのて、そのまんまコピペするだけで検索された時に引っかかるようにしています。

 

これをうまくできればフォロワーじゃない人が自分をフォローしてくれる可能性が高まります。

 

フォローしてくれる→動画をみてくれる→チャンネル登録してくれるという段階を確実に踏むことができます。

 

最後に

しっかりとマーケティングをすることで動画を見てもらうことができ、登録者を増やすことができます。違う記事では登録者が少なくても動画の再生数を伸ばすことができる方法を紹介しています。

daichi-blog-youtube.hatenablog.com

 

SNSをしっかり活用する事で確実に再生数を増やす事ができ、ファンになるきっかけを作る事ができます。しっかり活用して行きましょう。

 

また、いつどこで良い動画に出会えるか分からないのでYouTubeのインターネットサイトには常にログインしている状態を作った方が良いと思います!